「蜘蛛巣城」


1957年(東宝

監督 黒澤明
製作 黒澤明
本木荘二郎
脚本 小国英雄
出演者 三船敏郎
黒澤明を敬遠するもうとつの理由に、

どこか、作品に男尊女卑の臭いを感じ取る方も、いるやもしれません。

この映画は、シェークスピアの有名な戯曲の一つ、

マクベス』を、日本の戦国時代に置き換えた時代劇です。

(『マクベス』の話を、ご存じない方は、こちらをどうぞ。)

早い話、魔女と夫人に誑かされて、破滅していく武将の話です。



↑魔女の恐ろしい予言


ところが、この映画、ヨーロッパでは、非常に評価が高い。

私は、イギリス人が書いた「シェークスピアの映画化」という本を読みましたが、

この映画を、シェークスピア映画の最高傑作と、絶賛していました。


黒澤明は、この映画を作るにあって、能楽の様式美を採用しました。

能楽はご存じない方、あるかもしれませんが、

室町時代に完成した、世界有数の高貴な詩劇です。




黒沢氏は、能楽が大好きで、この映画には能楽の影響が濃厚です。

つまり、黒沢氏は、「シェークスピアの言葉を一言も使わずに、

シェークスピアの精神を映画化した」と、言われています。


三船敏郎は、オーバーアクション気味だと思いますが、

なんといっても、山田五十鈴の「マクベス夫人」の悪女ぶりは、凄まじい。

有名な、発狂して手を洗うシーンは、

背筋が冷たくなるものがあります。







蜘蛛巣城の白と黒で統一された不気味な形状は、

スターウォーズデス・スターのモデルになったと言われています。




映画では、魔女が、「蜘蛛手の森が動かぬ限り、武時(マクベス)は戦に敗れることはない」と予言するのですが、

実際に森が動き、これが武時(マクベス)の破滅を決定づけます。

これをどう演出するのかが、最大に難問だと思うのですが、

この映画では、見事にその視覚化に成功しています。





そして、何といても、武時(マクベス)が、味方の裏切りにあい、

壮絶な最期を遂げるラストシーン。




以下、Wikipedeaから、引用させていただきます。

三船演ずる武時が次々と矢を射かけられるラストシーンは、特撮ではなく、実際に三十三間堂の通し矢の名手が三船めがけて矢を射た。実際撮影が終了した後、三船は黒澤に「俺を殺す気か!?」と怒鳴ったとのこと。その後も、自宅で酒を飲んでいるとそのシーンのことを思い出し、あまりにも危険な撮影をさせた黒澤に、だんだんと腹が立ってきたようで、酒に酔った勢いで散弾銃を持って黒澤の自宅に押しかけ、自宅前で「こら〜!出て来い!」と叫んだという。石坂浩二の話によると、このエピソードは東宝で伝説として語り継がれている。


このように、見どころがたくさんある映画です。

同様に、シェークスピアの「リア王」を翻案した映画に、

「乱」(1985年)がありますが、

私は、「蜘蛛巣城」の方が、優れていると思います。

女性の方には、少ししんどい映画化もわかりませんが、

お暇でしたら、一度観ていただきたい映画です。